Posted on 14年09月12日:
11月15日(土)〜16日(日)、尾鷲市で毎年恒例の「第11回おわせ海・山・ツーデーウォーク」が開催されます。
今年は、熊野古道世界遺産登録10周年記念大会として、尾鷲市内の熊野古道(馬越峠・八鬼山・三木峠・羽後峠・曽根次郎坂太郎坂)を中心としたコースを設けています。
※日本ウオーキング協会公認コース有、美しい日本の歩きたくなるみち500選パスポート認定大会。
<開催日>
平成26年11月15日(土)〜16日(日)
受付 午前7:30〜 / 出発 午前8:00〜
<集合場所>
三重県立熊野古道センター
<コースのご案内>
◎11月15日(土)
◆Aコース 世界遺産熊野古道 八鬼山 全踏破コース
【登山タイプ・健脚向け:標高627m】
◆Bコース 世界遺産熊野古道 八鬼山林道・みかん道コース【家族向け】
◆Cコース 世界遺産熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂コース
【登山タイプ・団体歩行・標高305m】
◎11月16日(日)
◆Dコース 世界遺産熊野古道 馬越峠・猪ノ鼻水平道満喫コース
【美しい日本の歩きたくなるみち500選・登山タイプ:標高325m】
※「美しい日本の歩きたくなるみち500選」パスポート認定コース
◆Eコース 天満みかんの丘眺望コース
【家族向け・リラクゼーション効果(lgA・コルチゾール)実証済】
◆Fコース 世界遺産熊野古道 三木峠・羽後峠コース
【登山タイプ・団体歩行・標高140m】
<参加料>※傷害保険料等を含む
一般 1,500円
高校生以下 500円
※1日参加も、2日間参加も同額です。
<お申込み方法>
パンフレットについている参加申込書(払込取扱票)に必要事項をご記入の上、郵便局からお振込みください。
※当日申込みは、会場にて受け付けます。
※申込後に参加を取り消されても、参加費・弁当代はお返しできませんので、ご了承ください。
<お申込み期限>
平成26年10月31日(金) ※当日申込可
<参加特典>
大会誌、バッジ、ゼッケン、コース地図、大会特製ネックウォーマー
※当日申込みの場合は、大会記念品がなくなることがありますので、予めご了承ください。
<お弁当>
ご希望の方には、800円(お茶付)でお弁当をあっせんします。
・15日(土) 「尾鷲鯛めし弁当」
・16日(日) 「大会特製おわせ弁当」
<持ち物>
弁当、飲み物、雨具、健康保険証(写) など
※詳しくは、下記からパンフレットダウンロードしてご覧ください。
【PDF】第11回「おわせ海・山・ツーデーウォーク」パンフレット
<お問い合わせ先>
おわせ海・山ツーデーウォーク実行委員会
・尾鷲市水産商工食のまち課 0597-23-8223 ※ホームページはこちらから
・協同組合尾鷲観光物産協会 0597-23-8261 ※ホームページはこちらから
今年は、熊野古道世界遺産登録10周年記念大会として、尾鷲市内の熊野古道(馬越峠・八鬼山・三木峠・羽後峠・曽根次郎坂太郎坂)を中心としたコースを設けています。
※日本ウオーキング協会公認コース有、美しい日本の歩きたくなるみち500選パスポート認定大会。
<開催日>
平成26年11月15日(土)〜16日(日)
受付 午前7:30〜 / 出発 午前8:00〜
<集合場所>
三重県立熊野古道センター
<コースのご案内>
◎11月15日(土)
◆Aコース 世界遺産熊野古道 八鬼山 全踏破コース
【登山タイプ・健脚向け:標高627m】
◆Bコース 世界遺産熊野古道 八鬼山林道・みかん道コース【家族向け】
◆Cコース 世界遺産熊野古道 曽根次郎坂・太郎坂コース
【登山タイプ・団体歩行・標高305m】
◎11月16日(日)
◆Dコース 世界遺産熊野古道 馬越峠・猪ノ鼻水平道満喫コース
【美しい日本の歩きたくなるみち500選・登山タイプ:標高325m】
※「美しい日本の歩きたくなるみち500選」パスポート認定コース
◆Eコース 天満みかんの丘眺望コース
【家族向け・リラクゼーション効果(lgA・コルチゾール)実証済】
◆Fコース 世界遺産熊野古道 三木峠・羽後峠コース
【登山タイプ・団体歩行・標高140m】
<参加料>※傷害保険料等を含む
一般 1,500円
高校生以下 500円
※1日参加も、2日間参加も同額です。
<お申込み方法>
パンフレットについている参加申込書(払込取扱票)に必要事項をご記入の上、郵便局からお振込みください。
※当日申込みは、会場にて受け付けます。
※申込後に参加を取り消されても、参加費・弁当代はお返しできませんので、ご了承ください。
<お申込み期限>
平成26年10月31日(金) ※当日申込可
<参加特典>
大会誌、バッジ、ゼッケン、コース地図、大会特製ネックウォーマー
※当日申込みの場合は、大会記念品がなくなることがありますので、予めご了承ください。
<お弁当>
ご希望の方には、800円(お茶付)でお弁当をあっせんします。
・15日(土) 「尾鷲鯛めし弁当」
・16日(日) 「大会特製おわせ弁当」
<持ち物>
弁当、飲み物、雨具、健康保険証(写) など
※詳しくは、下記からパンフレットダウンロードしてご覧ください。
【PDF】第11回「おわせ海・山・ツーデーウォーク」パンフレット
<お問い合わせ先>
おわせ海・山ツーデーウォーク実行委員会
・尾鷲市水産商工食のまち課 0597-23-8223 ※ホームページはこちらから
・協同組合尾鷲観光物産協会 0597-23-8261 ※ホームページはこちらから
Posted on 14年09月12日:
11月2日(日)、尾鷲市で、「第29回全国尾鷲節コンクール」が開催されます。
全国から集まった歌声自慢の参加者が、民謡「尾鷲節」を披露する大会で、今年で29回目を迎える伝統あるコンクールです。
当日は物産展が開催され、尾鷲をまるごと楽しめるイベントです。
【日 時】 平成26年11月2日(日) ※詳細未定
【場 所】 尾鷲市民文化会館 せぎやまホール
(三重県尾鷲市瀬木山町7−1)
現在、第29回大会の参加者を募集しています。
参加を希望する方は、下記募集要項をご覧の上、お申込みください。
多数の皆様のご参加をお待ちしています。
<募集内容>
一般の部 120名程度/小学生の部 先着20名
<申込み方法>
募集要項内にある申込書に記入のうえ、参加料とともに現金書留(下記申込み先)、または尾鷲市水産商工食のまち課までご持参ください。
※当日参加出来なかった場合につきましても、参加料は返金いたしませんのでご了承ください。
※申込書内はすべてお書きください。記入漏れがありますと無効となる場合があります。
<参加料>
一般の部3,000円/小学生の部1,000円
<募集締め切り>
平成26年9月30日(火)必着
※詳しくは、下記より募集要項をダウンロードしてご覧ください。
<募集要項のダウンロード>
【PDF】第29回全国尾鷲節コンクール募集要項
<お問い合わせ先>
尾鷲市水産商工食のまち課
住所 〒519-3696 三重県尾鷲市中央町10番43号
電話 0597-23-8223
※尾鷲市ホームページはこちらからご覧ください。
全国から集まった歌声自慢の参加者が、民謡「尾鷲節」を披露する大会で、今年で29回目を迎える伝統あるコンクールです。
当日は物産展が開催され、尾鷲をまるごと楽しめるイベントです。
【日 時】 平成26年11月2日(日) ※詳細未定
【場 所】 尾鷲市民文化会館 せぎやまホール
(三重県尾鷲市瀬木山町7−1)
現在、第29回大会の参加者を募集しています。
参加を希望する方は、下記募集要項をご覧の上、お申込みください。
多数の皆様のご参加をお待ちしています。
<募集内容>
一般の部 120名程度/小学生の部 先着20名
<申込み方法>
募集要項内にある申込書に記入のうえ、参加料とともに現金書留(下記申込み先)、または尾鷲市水産商工食のまち課までご持参ください。
※当日参加出来なかった場合につきましても、参加料は返金いたしませんのでご了承ください。
※申込書内はすべてお書きください。記入漏れがありますと無効となる場合があります。
<参加料>
一般の部3,000円/小学生の部1,000円
<募集締め切り>
平成26年9月30日(火)必着
※詳しくは、下記より募集要項をダウンロードしてご覧ください。
<募集要項のダウンロード>
【PDF】第29回全国尾鷲節コンクール募集要項
<お問い合わせ先>
尾鷲市水産商工食のまち課
住所 〒519-3696 三重県尾鷲市中央町10番43号
電話 0597-23-8223
※尾鷲市ホームページはこちらからご覧ください。
Posted on 14年09月08日:
「熊野古道アクションプログラム策定業務」の企画提案コンペを実施したところ、その結果は次のとおりでした。
1 最優秀提案者
株式会社百五経済研究所
2 選定の評価項目
調査・提案能力、実施体制、スケジュールなどの項目
3 選定結果
得点 総合順位
・ 株式会社百五経済研究所 78点 1位
・ A社 52点 2位
・ B社 50点 3位
4 最優秀提案者の決定
選定委員が上記2の評価項目について採点を行い、合計点の最も高い提案を最優秀提案として決定しました。
(連絡先)
〒514−8570
三重県津市広明町13番地
熊野古道世界遺産登録10周年事業三重県実行委員会事務局
(三重県地域連携部南部地域活性化局東紀州振興課事業推進班 中村)
電話 059−224−2193 Fax059−224−2418
1 最優秀提案者
株式会社百五経済研究所
2 選定の評価項目
調査・提案能力、実施体制、スケジュールなどの項目
3 選定結果
得点 総合順位
・ 株式会社百五経済研究所 78点 1位
・ A社 52点 2位
・ B社 50点 3位
4 最優秀提案者の決定
選定委員が上記2の評価項目について採点を行い、合計点の最も高い提案を最優秀提案として決定しました。
(連絡先)
〒514−8570
三重県津市広明町13番地
熊野古道世界遺産登録10周年事業三重県実行委員会事務局
(三重県地域連携部南部地域活性化局東紀州振興課事業推進班 中村)
電話 059−224−2193 Fax059−224−2418
Posted on 14年09月05日:
熊野市紀和町にある、丸山千枚田は、約1,340枚もの大小様々な棚田を持ち、「日本の棚田百選」にも選ばれています。
この丸山千枚田で、毎年恒例の稲刈りを体験できるイベントを開催します。
黄金色に実った稲を自分の手で収穫してみませんか?
稲刈り体験参加者を募集しています。
参加無料ですので、ぜひご家族でお楽しみください。
※稲の生育状況により、日程が変更される場合がありますので、予めご了承ください。
【開催日時】
平成26年9月14日(日) 午前10:00〜
【開催場所】
丸山千枚田(三重県熊野市紀和町丸山)
【お申込み期間】
平成26年8月18日(月)〜22日(金)
【お申込み方法】
下記よりチラシをダウンロードし、申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたは郵送でお送りください。
【お申込み先】
〒514-0004 三重県津市栄1-891 三重県勤労福祉会館(三重県労働者福祉協議会内
勤労者地域づくり等参画支援事業実行委員会 あて
電話 059-225-2855 / FAX 059-229-4433
【当日のスケジュール】
午前10:00 現地集合、稲刈り、昼食 (※昼食をご用意しています)
午後1:00頃 解散
【参加費】
無料
【定 員】
200名(※応募者多数の場合は抽選)
【準備物】
稲刈りのできる服装と着替え、飲み物など
【その他】
・ごみは各自で持ち帰りましょう。
・当日は、駐車場からシャトルバスで現地まで送迎します。
【駐車場】
あり:無料(※下記駐車場よりシャトルバスが出ます)
・鉱山資料館
・B&G海洋センター
・コミュニティーセンター
【お問い合わせ】
勤労者地域づくり等参画支援事業実行委員会
住所 〒514-0004 三重県津市栄1-891 三重県勤労福祉会館
電話 059-225-2855/FAX 059-229-4433
この丸山千枚田で、毎年恒例の稲刈りを体験できるイベントを開催します。
黄金色に実った稲を自分の手で収穫してみませんか?
稲刈り体験参加者を募集しています。
参加無料ですので、ぜひご家族でお楽しみください。
※稲の生育状況により、日程が変更される場合がありますので、予めご了承ください。
【開催日時】
平成26年9月14日(日) 午前10:00〜
【開催場所】
丸山千枚田(三重県熊野市紀和町丸山)
【お申込み期間】
平成26年8月18日(月)〜22日(金)
【お申込み方法】
下記よりチラシをダウンロードし、申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたは郵送でお送りください。
【お申込み先】
〒514-0004 三重県津市栄1-891 三重県勤労福祉会館(三重県労働者福祉協議会内
勤労者地域づくり等参画支援事業実行委員会 あて
電話 059-225-2855 / FAX 059-229-4433
【当日のスケジュール】
午前10:00 現地集合、稲刈り、昼食 (※昼食をご用意しています)
午後1:00頃 解散
【参加費】
無料
【定 員】
200名(※応募者多数の場合は抽選)
【準備物】
稲刈りのできる服装と着替え、飲み物など
【その他】
・ごみは各自で持ち帰りましょう。
・当日は、駐車場からシャトルバスで現地まで送迎します。
【駐車場】
あり:無料(※下記駐車場よりシャトルバスが出ます)
・鉱山資料館
・B&G海洋センター
・コミュニティーセンター
【お問い合わせ】
勤労者地域づくり等参画支援事業実行委員会
住所 〒514-0004 三重県津市栄1-891 三重県勤労福祉会館
電話 059-225-2855/FAX 059-229-4433
Posted on 14年09月05日:
「年中みかんがとれる町」として有名な御浜町で、熊野古道ウォークとみかん狩りをセットにしたツアー「熊野古道世界遺産登録10周年記念 熊野古道「風伝峠」と極早生温州みかん狩りツアー」を開催します。
世界遺産登録10周年を迎えた熊野古道伊勢路「風伝峠」のウォーキングを楽しんだ後、三重県最大のみかん生産地の「極早生温州みかん」が食べ放題!
★極早生温州みかんについて★
9月下旬に収穫される極早生温州みかん「崎久保早生」が品種改良され、崎久保早生よりも甘く、酸味のバランスのとれたさわやかな味のみかんです。
この「みえ南紀1号」等のうち、光センサーにより選果した、糖度10度以上、酸度1.1度以下の選ばれたみかんだけが「みえの一番星」として、JA三重南紀から出荷されています。
現在参加者を募集中です!
熊野古道と、採れたての「みえの一番星(三重南紀1号)」をぜひご堪能ください。
<開催日>
平成26年9月23日(祝)
午前の部 午前9:30〜正午
午後の部 午後1:00〜午後3:30
<開催場所>
道の駅パーク七里御浜(集合)〜熊野古道風伝峠〜御浜町内みかん園地
<当日のスケジュール>
◎午前の部
午前9:30 道の駅パーク七里御浜(出発)
午前9:45〜10:45 熊野古道「風伝峠」とさぎりの里
午前11:00〜11:45 みかん狩り(御浜町内みかん園地)
午後0:00 道の駅パーク七里御浜(解散)
◎午後の部
午前13:30 道の駅パーク七里御浜(出発)
午前13:15〜14:15 熊野古道「風伝峠」とさぎりの里
午前14:30〜15:15 みかん狩り(御浜町内みかん園地)
午後15:30 道の駅パーク七里御浜(解散)
<集合場所>
道の駅パーク七里御浜 駐車場
<参加料>
大人 1,000円/小学生以下 500円
※3歳以下は無料
<募集定員>
午前・午後の部 各40名(先着順) ※御浜町外の方限定です
<お申込み方法>
郵便、FAX、または電子メールにて、参加される方のお名前、ご住所、電話番号、年齢、参加希望時間(午前の部/午後の部)を、下記までお申込みください。
〒519-5292
三重県南牟婁郡御浜町阿田和6120-1 御浜町役場 産業建設課 あて
FAX 05979-2-3502
電子メール m-sangyou@town.mihama.mie.jp
<お申込み締切>
平成26年9月12日(金)必着
<その他ご注意>
※小雨決行です。天候により、各自雨具をご持参ください。なお、雨天の場合は、内容を変更する場合があります。
※昼食は各自でご用意ください。道の駅パーク七里御浜でお買い求めいただけます。
※添乗員は同乗いたしません。
<チラシ・申込書のダウンロード>
チラシ・参加申込書は、下記よりダウンロードしてご覧ください。
【PDF】熊野古道「風伝峠」と極早生みかん狩りツアーチラシ
【PDF】熊野古道「風伝峠」と極早生みかん狩りツアー申込書
<お問い合わせ先>
御浜みかん祭り実行委員会事務局 (御浜町産業建設課内)
担当:鈴木、宮本
電話 05979-3-0517
世界遺産登録10周年を迎えた熊野古道伊勢路「風伝峠」のウォーキングを楽しんだ後、三重県最大のみかん生産地の「極早生温州みかん」が食べ放題!
★極早生温州みかんについて★
9月下旬に収穫される極早生温州みかん「崎久保早生」が品種改良され、崎久保早生よりも甘く、酸味のバランスのとれたさわやかな味のみかんです。
この「みえ南紀1号」等のうち、光センサーにより選果した、糖度10度以上、酸度1.1度以下の選ばれたみかんだけが「みえの一番星」として、JA三重南紀から出荷されています。
現在参加者を募集中です!
熊野古道と、採れたての「みえの一番星(三重南紀1号)」をぜひご堪能ください。
<開催日>
平成26年9月23日(祝)
午前の部 午前9:30〜正午
午後の部 午後1:00〜午後3:30
<開催場所>
道の駅パーク七里御浜(集合)〜熊野古道風伝峠〜御浜町内みかん園地
<当日のスケジュール>
◎午前の部
午前9:30 道の駅パーク七里御浜(出発)
午前9:45〜10:45 熊野古道「風伝峠」とさぎりの里
午前11:00〜11:45 みかん狩り(御浜町内みかん園地)
午後0:00 道の駅パーク七里御浜(解散)
◎午後の部
午前13:30 道の駅パーク七里御浜(出発)
午前13:15〜14:15 熊野古道「風伝峠」とさぎりの里
午前14:30〜15:15 みかん狩り(御浜町内みかん園地)
午後15:30 道の駅パーク七里御浜(解散)
<集合場所>
道の駅パーク七里御浜 駐車場
<参加料>
大人 1,000円/小学生以下 500円
※3歳以下は無料
<募集定員>
午前・午後の部 各40名(先着順) ※御浜町外の方限定です
<お申込み方法>
郵便、FAX、または電子メールにて、参加される方のお名前、ご住所、電話番号、年齢、参加希望時間(午前の部/午後の部)を、下記までお申込みください。
〒519-5292
三重県南牟婁郡御浜町阿田和6120-1 御浜町役場 産業建設課 あて
FAX 05979-2-3502
電子メール m-sangyou@town.mihama.mie.jp
<お申込み締切>
平成26年9月12日(金)必着
<その他ご注意>
※小雨決行です。天候により、各自雨具をご持参ください。なお、雨天の場合は、内容を変更する場合があります。
※昼食は各自でご用意ください。道の駅パーク七里御浜でお買い求めいただけます。
※添乗員は同乗いたしません。
<チラシ・申込書のダウンロード>
チラシ・参加申込書は、下記よりダウンロードしてご覧ください。
【PDF】熊野古道「風伝峠」と極早生みかん狩りツアーチラシ
【PDF】熊野古道「風伝峠」と極早生みかん狩りツアー申込書
<お問い合わせ先>
御浜みかん祭り実行委員会事務局 (御浜町産業建設課内)
担当:鈴木、宮本
電話 05979-3-0517
Posted on 14年09月03日:
熊野古道世界遺産登録10周年を記念し、この秋、熊野市で開催される「全国鬼サミット」。
「鬼伝説」や「鬼芸能」を持つ全国の関係者が一堂に集い、「鬼」という共有の地域個性を再確認するとともに、相互交流を深め情報発信を行います。
<定 員> 100名(※先着、要申込)
※定員に達し次第、受付締切
<当日のプログラム>
午後2:00 歓迎アトラクション・熊野鬼城太鼓(鬼ヶ城・千畳敷)
全国鬼サミット第一部(鬼ヶ城センター)
午後2:30 開会
午後2:40 基調講演 桐村 英一郎氏(作家)
「鬼の立場で考えよう」
パネルディスカッション 「いま、なぜ“鬼”が必要か」
村上 政市 氏(日本の尾にの交流博物館名誉館長)
五鬼助義之 氏(大峯前鬼山・小仲坊住職)
三石 学 氏(熊野市文化財専門委員)
桐村 英一郎 氏(コーディネーター)
日 時 平成26年10月4日(土) 午後2:00〜
場 所 鬼ヶ城センター
アクセス
・紀勢自動車道「熊野大泊IC」より車で約2分)
・JR紀勢本線「熊野市駅」より、三重交通バス・熊野市市街地周遊バス(土日のみ)利用、「鬼ヶ城」下車徒歩約5分
チラシは以下のリンクからダウンロードできます。
『第12回全国鬼サミットin熊野・鬼ヶ城』チラシ【PDF:約841KB】
問い合わせ
熊野市農業振興課内 全国鬼サミットin熊野・鬼ヶ城実行委員会事務局(三重県熊野市井戸町796)
電話 0597-89-4111(内線:480)
Posted on 14年09月02日:
第7回「みえ熊野の情景スケッチコンテスト」入賞・入選作品の巡回展示を行っています。
ぜひご覧ください!
開催期間
9月2日(火)〜9月8日(月) 正午まで
場所
鈴鹿市市民ギャラリー(鈴鹿市役所内)
アクセス
東名阪自動車道「鈴鹿IC」より車で約30分
伊勢鉄道鈴鹿駅より徒歩で約10分
近鉄鈴鹿市駅より徒歩で約5分
※展示スケジュールなど詳しくは、以下のページをご確認ください。
第7回みえ熊野の情景スケッチコンテスト入賞・入選作品 巡回展示
問い合わせ
「みえ熊野の情景スケッチコンテスト」事務局
東紀州地域振興公社
紀北事務所/尾鷲市坂場西町1-1 TEL.0597-23-3784
担当:上村
ぜひご覧ください!
開催期間
9月2日(火)〜9月8日(月) 正午まで
場所
鈴鹿市市民ギャラリー(鈴鹿市役所内)
アクセス
東名阪自動車道「鈴鹿IC」より車で約30分
伊勢鉄道鈴鹿駅より徒歩で約10分
近鉄鈴鹿市駅より徒歩で約5分
第7回みえ熊野の情景スケッチコンテスト入賞・入選作品 巡回展示
問い合わせ
「みえ熊野の情景スケッチコンテスト」事務局
東紀州地域振興公社
紀北事務所/尾鷲市坂場西町1-1 TEL.0597-23-3784
担当:上村
Posted on 14年08月29日:
熊野市教育委員会では、熊野文化協会と共催でシンポジウムを開催します。
今回のシンポジウムは、古事記研究の第一人者である三浦佑之先生と作家の中上紀さん、皇學館大学の橋本雅之先生をお迎えして開催いたします。
三浦先生は作家・三浦しをんさんの父親ですが、古事記1300年記念ではテレビ・ラジオ・雑誌などで大活躍をされました。
中上さんは中上健次さんの長女として、熊野を舞台にした作品を多く執筆されており、その作品は高く評価され、スバル文学賞など受賞されています。
橋本先生は現代日本社会学部の教授を務める国文学者で、風土記や神話を研究されています。
シンポジウムではお三方に、それぞれの考え方で、神生みの花の窟や神武東征の楯ヶ崎など熊野と日本書紀の関わりなどをお話ししていただきます。
2020年は日本書紀編纂1300年を迎えますので、この機会にぜひお聞きください。
熊野古道世界遺産登録10周年記念
「記紀神話と熊野」シンポジウム
〜日本書紀・古事記から見た熊野〜
日時 平成26年11月2日(日)
場所 熊野市文化交流センター 交流ホール(JR熊野市駅そば)
(三重県熊野市井戸町643-2 / 電話0597-89-3686)
内容
午前9時〜 大馬神社・産田神社・花の窟を巡るミニツアー
限定20名 参加費300円(傷害保険代)
※10月24日(金)申込締切
午後1時35分〜 基調講演 「熊野−神々の寄りつく世界」
三浦佑之氏
午後2時45分〜 パネルディスカッション
三浦佑之氏、中上紀氏、
橋本雅之氏(コーディネーター)、三石学氏
午後4時30分 終了
講師プロフィール
- 三浦佑之氏 国文学者、千葉大学名誉教授、立正大学教授
※2002年出版「口語訳 古事記」がベストセラー - 中上紀氏 作家
- 橋本雅之氏 国文学者、皇學館大学教授
- 三石学氏 熊野市文化財専門委員
※詳しくは以下のチラシをご確認ください。
「記紀神話と熊野」シンポジウム・チラシ【PDF:約273KB】
問い合わせ・申し込み
熊野市教育委員会事務局
社会教育課(担当:橋詰)
TEL: 0597-89-4111
Posted on 14年08月13日:
紀北町のバンド「トリオトリオ」のハチャメチャライブで、紀北町と松阪(及びその周辺)み〜んな友達になろうよっ!
紀北町のいいとこ満載。松阪てつどうかんの美味しい料理と競演♪♪
飲んで食べて、紀北町の元気をあげる!もらっちゃう!
日 時 平成26年8月24日(日) 午後5時〜
場 所 松阪てつどうかん(松阪市比野町788)
内 容
17:00〜 飲み放題付きディナータイム
18:30〜 トリオトリオ ライブ
19:15〜 くじ引き、その他お楽しみ
きーほくんも来るよ〜
参加費
3000円(小学生:半額、小学生未満:無料)
※アルコール飲み放題付き洋風大皿料理、ライブ、税すべて込み
どなたでも参加していただけます!
電話予約、前売りチケット 同時進行中。
問い合わせ
松阪てつどうかん
電話 0598-21-7655
紀北町のいいとこ満載。松阪てつどうかんの美味しい料理と競演♪♪
飲んで食べて、紀北町の元気をあげる!もらっちゃう!
日 時 平成26年8月24日(日) 午後5時〜
場 所 松阪てつどうかん(松阪市比野町788)
内 容
17:00〜 飲み放題付きディナータイム
18:30〜 トリオトリオ ライブ
19:15〜 くじ引き、その他お楽しみ
きーほくんも来るよ〜
参加費
3000円(小学生:半額、小学生未満:無料)
※アルコール飲み放題付き洋風大皿料理、ライブ、税すべて込み
どなたでも参加していただけます!
電話予約、前売りチケット 同時進行中。
問い合わせ
松阪てつどうかん
電話 0598-21-7655
Posted on 14年08月13日:
今回は、サブタイトルを「夕暮れのこだわり市」として、従来の “ヒト” “モノ” のこだわりに、“アソビココロ”を加え、「夏の終わりの夕暮れ時間」を来場者の方々と、スタッフも一緒に楽しませていただこうと思っております。
※大人の夏!と言えば、ビアガーデン!! また、元気いっぱい!のお子さんたちには、「シーカヤック教室!」・「子ども向け縁日コーナー!」など、楽しんでいただけるメニューを用意いたしております。
ぜひご来場下さい !(^^)!!(^^)!!(^^)!
日 時 平成26年8月23日(土) 午後5時〜8時
場 所 引本港 (紀北町海山区引本浦)
※詳しくは第4回 三重 紀北町 海・山こだわり市【PDF:約400KB】をご確認ください。
問い合わせ
海・山こだわり市実行委員会
実行委員長 山口剛史
電話 090-4861-6737
※大人の夏!と言えば、ビアガーデン!! また、元気いっぱい!のお子さんたちには、「シーカヤック教室!」・「子ども向け縁日コーナー!」など、楽しんでいただけるメニューを用意いたしております。
ぜひご来場下さい !(^^)!!(^^)!!(^^)!
日 時 平成26年8月23日(土) 午後5時〜8時
場 所 引本港 (紀北町海山区引本浦)
※詳しくは第4回 三重 紀北町 海・山こだわり市【PDF:約400KB】をご確認ください。
問い合わせ
海・山こだわり市実行委員会
実行委員長 山口剛史
電話 090-4861-6737